夏の重要性


こんにちは
中等部代表の内田です。
本日は、勉強しようと思えば勉強できるし、勉強したくなければ勉強しなくても何とかやり過ごせてしまう危険がある「夏」の重要性についてお話しします。
「夏は受験の天王山」は受験生だけ?
1学期期末テストが終わり、部活動やら学校の行事に気持ちが向いてくる期間ではないでしょうか。
しかもこれから夏休み。
中学生にとっては部活やクラブチームの練習三昧で遊びばかりではないかもしれませんが・・・。
決まって言えることは
夏はどの学年にとっても特別な時間
学校の授業が進まないこの時期は、言わずもがな受験生にとっては天王山です。ここでの頑張りが間違いなく志望校合格に欠かせません。
ただ、それよりも重要だと言っても過言ではないのが、受験学年以外の生徒。
夏が大事なのは”中学2年生”も!!
特に中学2年生にとって夏は重要です。この夏が将来の選択の幅を決めます。
①受験生になってから頑張れる量は限られている
②他の生徒も同様に頑張る
③点数を取るために、理解ではなくただの詰め込みになる(その場しのぎの学習になり、その後に生きない学習となってしまう)
④学習習慣や意識は突然変わることはない
以上が主な理由です。
また、ゆっくり今までの内容を振り返り、理解を深めたり、わからない箇所や忘れてしまっている箇所を復習できるのは中2の夏が最後です。
中3の夏は、学習量こそ多いものの、やることは
①志望校の傾向に合わせた中学範囲の復習
②2学期以降の予習
になります。
高校受験で勉強が終わるのならまだしも、高校生からが本番みたいなところがあります。それを考えたら間違いなく「高校入学後にも生きる理解」が何より大切です。

生徒本人が気づきにくい点に気付けるのが親御様と塾ではないでしょうか?
生徒本人はなかなかこのロジックに気づけません。
気づいてあげられるのは、それを経験してきた我々や、親御さんだと考えています。
その場しのぎの学習を早く終わらせたいのなら、この夏がターニングポイントです。
学校がないから「サボれる」のではなく「普段できない復習ができる」というマインドに切り替えられるように、自分で無理ならフレスタなり学習塾やその他教育機関を頼りましょう。