夏休みの宿題への取り組み方で勉強意識を変える。

夏休みの課題を ❝いつまでに” 終わらせるか
[su_spacer size=”20″ ]

こんにちは!中等部教室長の内田です。
毎年、夏期講習前の面談では生徒(特に受験生ではない生徒)へ
「たくさん勉強しろと言わない、ただ夏休みの宿題だけは1日でも早く終わらせて欲しい」
「学校見学や観察日記などの日時指定の課題以外は7月中に必ず終わらせよう」
とお伝えしているのですが、本日はその理由についてお話します。
[su_spacer size=”25″ ]
作業量と作業時間のバランスを考える
なぜこのようなことをお伝えするかというと、それは
2か月もかけてやらなくていい業務を2か月かけて行う癖をつけて欲しくないからです。
[su_spacer size=”20″ ]
確かに毎日コツコツ作業できる精神力は尊敬します。(私はできません)
ただそうなると計画を練る際に、現在の自分の作業量を基準に課題を分割してしまいますし、1日15分だけの勉強計画なんてなかなか立てないでしょう。
これではいつまで経っても作業能力は上がりません。
[su_spacer size=”20″ ]
以前もお話しましたが「1時間の作業能力を上げる」ことはとても重要なことです。
受験にしても仕事にしても皆さんは24時間で戦うことになります。
時折、圧倒的な天才もいますが基本、人間のスペックは同じです。勿論1日の時間も同じ。
では何で差がつくのか。それは「1時間の作業量」だと私は考えます。
まあ、その作業が意味のあるものであればということもありますが…今はおいておきます。

自習の心構え
そもそも「自学習において」は学習のペースを学校に合わせる必要はありません。
今、一番得意な教科の教科書をご確認下さい。
「それ…理解するのに1年もかかりますか?」
学校の授業は、皆がついてこられるよう考慮されたカリキュラムです。
自分が得意とする教科はどうしても物足りなく感じてしまいます。
自分の作業量を自分で制限する必要はありません
これまで沢山の生徒をみてきましたが、
小学校6年生の夏には英検3級と数検3級(中学卒業レベル)を取得する生徒は沢山います。
その子たちは特別すごい量の時間を勉強しているわけでも頭がよかったわけでもありません。
ただ「○○年生だから〇級」という概念がないだけです。たったそれだけです。
不得意な教科が多くて学校についていくのに精いっぱい
それは決して悪いことではありません。
じっくり丁寧に進んでいきましょう。
[su_spacer size=”20″ ]
しかし、できるのであれば1日の行動はどんどん増やしていきましょう。
たくさん勉強してたくさん遊んで欲しい。そう思います。
ただダラダラと机とにらめっこをする時間だけは減らして下さい。
机とにらめっこした時間が有効に使われる仕事もありませんので。

このお話をするとよく受ける質問
この話をすると頻繁に生徒からは
「先生、すぐに宿題を終わられても親が毎日勉強しろというから、どうせ机の前から離れる事なんてできない」と言われてしまいます。
確かに、親は子が心配だし進捗状況なんて把握できないので時間で管理するしかできないケースは多くあります。それはもう仕方ないことですね。親心です。理解しましょう。
しかし、もし本当に勉強時間が余っているのであれば得意な教科の勉強を進めてみて下さい。
そして、自分の学年より上の検定を目指しましょう。
その検定に合格できれば、きっと親御さんは君の勉強時間に口は出さなくなると思いますよ。

この夏はどれだけのことができるでしょうか。
皆さんがたくさん遊んでたくさんスキルアップすることを望みます。
進学塾フレスタはただ勉強時間を増やすところではありません。皆さんの勉強時間効率を上げるところです。有意義な学生生活を過ごしたいとお考えでしたら、いつでもご相談下さい。
P.S受験生は遊ばず勉強しろ